不動産鑑定士求人TOP >> 勤務先別 >> 監査法人
監査法人とは1961年に大蔵省が財務書類の監査や証明を、組織的に行うことを公認会計士協会に要請したのが始まりです。その後1965年に起きた山陽特殊製鋼の倒産などにより組織的監査の導入を求める動きが活発化し、翌年7月に公認会計士法が改正され監査法人が協同組織体として業務を行うことが可能になり、1967年に太田哲三事務所が監査法人として初めて承認されました。1968年には大蔵省が一定の規模の会社の証券取引法監査は、監査法人に限定することが望ましいとの見解を示しました。そして2008年に新日本有限責任監査法人が初めて、有限責任監査法人として金融庁に登録されました。
また監査法人は有限責任監査法人の名称を使用することや、2008年4月1日には監査法人が行う損害賠償の責任額を、出資金額を上限とすることなどが認められました。ただその際には一定の財務要件や情報公開義務を、満たしていることが条件になっています。監査法人は少なくとも公認会計士が5人いることが法律で定めれていて、原則として公認会計士を社員とする必要があります。そのためもし監査法人の社員である公認会計士が4人以下になった場合は解散することも法で定めれています。
さらに監査法人に出資し社員として在籍する公認会計士は重要事項の決定に関わりますが、法人と雇用契約を締結する公認会計士も勤務しています。不動産鑑定士など公認会計士以外の社員もいますが、その割合は25%であることも法で定めれています。監査法人の業務は一般企業や都市銀行などの監査や証明業務や、コンサルティングや公認会計士の試験合格者の実務補習などが主です。監査法人に在籍する不動産鑑定士は一般企業や都市銀行などの、担保評価を行ったり不良債権の処理などの監査を行います。
監査法人の不動産鑑定士求人は上場企業の監査などを行っている、4大監査法人や中堅の監査法人が主に行っています。4大監査法人とは4つある大手監査法人のことで、上場企業の監査はほぼこの4大監査法人で行われています。監査法人の不動産鑑定士の求人はあまり目にすることはありませんがこのサイトにある、リクルートエージェントやマイナビエージェントなどの転職エージェントには掲載されることもあります。もし監査法人の不動産鑑定士求人に興味がある方は、これらの転職エージェントに登録してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントの担当者が監査法人の求人の紹介だけでなく、監査法人の業務内容や採用基準などについても詳しく教えてくれます。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 詳細 |
![]() |