不動産鑑定士求人TOP >> 条件別 >> 開業に繋がる不動産鑑定士求人
不動産鑑定士の中には、今は転職活動をしているけれども、いずれは独立開業したいと思っている人もいるでしょう。もし将来の独立開業を視野に入れているのであれば、開業するにあたって仕事のパイプを維持できるようなところに応募することが大事です。将来の開業を視野に入れて、いくつか転職先を選ぶにあたって注意しておきたいポイントがあります。
まずはどこに転職するかです。正直言って、これから不動産鑑定士として独立しようと思っているのであれば、都会で営業を続けるのは厳しいと思っておきましょう。不動産鑑定士を見てみると、年々その業者数は増えています。不動産市場が2000年代に入って状況が改善したこと、不動産証券化という新しいビジネスモデルの登場が大きく関係しています。しかも不動産鑑定士は基本的に資格を取得すれば、ずっと使い続けられます。また仕事を続けるにあたって、あまり体力を必要としません。このため、年齢を重ねても引き続きビジネスを続ける人も多いです。結果的に都会はもはや飽和状態になっています。特に首都圏で不動産鑑定士として、これから独立開業しようと思っているのであれば、いばらの道が待っていると思ったほうがいいかもしれません。
もし地方在住、どこかに引っ越しても構わないと思っているのであれば、地方で不動産鑑定士の求人を探してみるといいでしょう。地方の場合、不動産鑑定士の高齢化も顕著です。このため年齢的な問題で事務所をたたむケースも結構あります。となるとこれから新規に不動産鑑定士の事務所を開業しても、その空きにうまく入り込めるかもしれません。ただしいわゆる人里離れた辺境になると、そもそもお客さんになってくれる人があまりいません。となると地域別でおすすめなのは、ある程度の人口規模を持つ地方都市に転職することです。
不動産鑑定士として独立開業する場合、いかに安定した仕事をくれるお客さんを見つけられるかどうかにかかっているといえます。そこでポイントになるのが、お役所仕事をいかに取ってくるかです。具体的には都道府県からの公的評価や裁判所からの競売評価の仕事といったものです。民間の場合、その時々の景気動向で発注の量も影響されます。しかし公的機関の持ってくる仕事は不況時でもそれほど減ることはありません。
ただしこのお役所仕事をとってくるのは、新規参入する不動産鑑定士にはかなり難しいです。そこでこのようなお役所仕事を多く受注している不動産鑑定士の事務所に転職しましょう。そうすれば、役所の担当者と面識が持てるので、独立したときにも仕事は取りやすくなるはずだからです。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 詳細 |
![]() |