不動産鑑定士求人TOP >> 不動産鑑定士転職の基礎 >> 不動産鑑定士の志望動機
国内の全体の産業の売上高の2.2%を占め、企業数でも10%を超えている不動産業は日本の重要な産業の一つです。日本の不動産業を取り巻く状況ですが1992年から2007年まで、バブル経済の崩壊の影響もあり15年間連続で公示地価の全国平均が下落を続けていました。その後は景気回復の兆しが見え始めましたが、サブプライムローン問題やリーマンショックなどの世界的金融危機によって、再び不動産市場も急速に冷え込んできました。さらに自民党から民主党へと政権が移ると公共事業に見直しが行われ、公共事業の予算が大幅に削減され全国の建築会社や土木会社の倒産が相次いだことは周知のことです。
そのため近年は不動産業の求人も建築会社や、土木会社の求人と同様に厳しい状況が続きました。そんな長い冬の時代も2012年の総選挙で一変し、2013年に入るとそれまでの円高から円安傾向と転じ、企業の株価も上昇を始めました。倒産の危機にあった建築会社や土木会社も東日本の復興事業と、新政権の大型公共事業政策で一気に息を吹き返しました。そのため今度は求人を行っても人が、なかなか集まらないという皮肉な状況に陥っています。円安傾向と転じためにメーカーだけでなく多くの企業の業績も好転し、新卒の採用だけでなく中途採用も積極的に行っています。
企業側の動きに反応するかのようにそれまで転職に慎重な姿勢を見せていた人も、この状況をチャンスと捉え転職市場も活気を帯びてきました。不動産鑑定士の求人もこれまではあまり目にすることもありませんでしたが多くの企業が業績を改善する中で、このサイトに掲載されているリクルートエージェントやマイナビエージェントなどの、転職エージェントにも不動産鑑定士の求人が増えています。不動産鑑定士の方の中には、転職を真剣に考えている方も多いと思います。転職活動で大事なことは、周到な準備と計画性です。
ただ闇雲に転職をしても必ずしも、上手く行くとは限りません。転職をする際にはその目的をはっきりさせ、先ずは応募書類を通過させることです。応募書類がなかなか通過せずに、面接まで辿り着けない人もたくさんいます。同じようなスキルと能力を持っていても応募書類の審査で、明暗を分ける理由の一つに志望動機があります。企業の人事担当者があなたの志望動機から、転職の本気度を測っているのです。面接でも志望動機は必ず訊かれますが、人事担当者があなたを採用したいと思わせるには応募先の企業のリサーチが欠かせません。
もし志望動機の書き方や面接に不安がある方は、このサイトに掲載されている転職エージェントに登録されることをお勧めします。転職エージェントの担当者が志望動機の書き方だけでなく、面接のアドバイスなども全て無料で行ってくれます。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 詳細 |
![]() |