不動産鑑定士求人TOP >> 不動産鑑定士転職の基礎 >> 不動産鑑定士の適性(向き・不向き)
不動産鑑定士には、向き・不向きというのがあります。向き・不向きというのは、いわゆる『適正』というものです。どんな人が不動産鑑定士の仕事に向いているのでしょうか?もちろん不向きだからといって、不動産鑑定士になれないというわけではありません。あくまで『適正』ですので、頑張り次第で仕事に就くことができます。
もっとも不動産鑑定士に適している人は、デスクワークやフィールドワークが好きな人です。この仕事はフィールドワークが多いのが特徴です。というのも、不動産鑑定士は直接現地に足を運び、調査することで得るものが多いからです。もちろん現地調査というのは、何も街中や平地とは限りません。山林やゴルフ場、スキー場など、『そんなところの調査なんて必要?』という険しいところも調査しなければいけません。スキー場では、実際スキーに乗って調査する場合もあるといいます。ですから、フィールドワークが好きな人ほど、不動産鑑定士は向いているということになります。あちこちに足を運び、調査をする。それが苦手な人は、この仕事は不向きかもしれません。
もちろん、デスクワークも多いですから、現地調査のための資料集めやパソコンスキルも必要でしょう。鑑定評価には計算と文書が必要不可欠です。いろんなところに出向き、デスクワークもこなす。この2つをテキパキこなせる人や好きな人は、不動産鑑定士に適しているといえそうです。
他にも、『細かい作業が好きな人』『論理的に考えることができる』なども重要です。不動産鑑定士は、多くの資料を扱います。そのうえ関係者へのヒアリングや報告書など細かい仕事がたくさんあります。なかでも数字関係はお客さまへの信頼が求められますから、大雑把な人はNGです。慎重に細かい作業を丁寧に行える人は、適正といえるでしょう。そして、『なんとなく』といったあやふやな考え方をしないことも重要です。これは先にも述べた『論理的に物事を考えられる人』というのが当てはまります。鑑定評価では不動産鑑定評価基準およびその留意事項に沿って進めていきます。しかし、必ずしも書かれていることだけに従うのではありません。必要に応じて解釈を変えることも、大切です。だからこそ、倫理的に考えられる人ほど不動産鑑定士に適しているといえるのでしょう。
デスクワークやフィールドワークが好きだけれど、論理的な考え方ができないという方もいます。しかし、仕事内容に納得できるのであれば、働きながら論理的に物事を考えられるようになります。まずはデスクワークやフィールドワークが好きということが適正の第一条件になるでしょう。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 詳細 |
![]() |